第6教室:『ボヴァリー夫人』(只今学習中)/ 過去記事保存中『ココット嬢』『最後の授業』

『ボヴァリー夫人』を読んでフランス語の学習をしましょう.

語学学習日記(フランス語学習)『最後の授業』(12)ドーデ短編集より


最後の授業(12)
LA DERNIÈRE CLASSE
Récit d'un petit alsacien


 ——————————— 【12】—————————————

  Pendant  que  je  m'étonnais  de*¹  tout  cela,   M. Hamel  
était  monté*²   dans  sa  chaire*³,  et  de*⁴ la  même  voix  
douce  et  grave dont  il  m'avait  reçu,  il  nous  dit;
   « Mes  enfants,   c'est  la  dernière  fois  que  je  vous  fais  
la  classe.  L'ordre  est  venu  de  Berlin  de*⁵  ne*⁶*⁷ plus*⁷  
enseigner   que *⁶  l'allemand  dans  les  écoles  de  l'Alsace*⁸  
et  de  la  Lorraine*⁸ ...»

 

——————————— (訳)—————————————

こうしたことを不思議に思っている間に、アメル先生は教壇に
上っていました.そしてさっき私を迎えた同じ優しい威厳のあ
る声で、私たちに言いました;
 「諸君、きょうこれが私がする最後の授業になります. ベル
リンから命令が来まして、アルザスとロレーヌの学校では、もは
やドイツ語しか教えてはいけないことになりました...」


——————————— 《語句》—————————————

*1)  je m'étonnais de: s'étonner de ~ 「~に驚く、~を不思議に思う」.
    事の異常なのに驚く場合で、surprendre は不意に驚かされる
        ような場合に用いる.
*2)  était monté: (直説法大過去) <monter (自) 上る、登る  
*3)  chaire:(f) (教室の)教壇、(教会の)説教壇、(講談会場の)講壇
*4)  de: ~で; 「手段」「様態」などを表す前置詞. 
         répondre d'une voix douce  やさしい声で答える
         travaoller de ses mains  自分の手を使って仕事をする
         frapper du pied  足でけとばす
*5)  de: 不定詞導入詞で、名詞の補語、名詞の内容説明を導く.
         idée de se marier  結婚するという考え
*6)  ne....que ~: ~しか…ない
*7)  ne plus: もはや~ない
*6+*7) ne plus....que ~:  もはや~しか…ない


———————————≪文法≫—————————————————

*2)  était monté: 過去の2つの動作を大過去と他の過去によって
       表す場合、その関係を示すため、一般に本文のように 
       pendant que (あるいは quand,  lorsque,  après que,  que,  etc.) 
       が用いられる.
*5)  de: 上の語句欄で、この de が「名詞の内容説明を導く」と
      述べましたが、肝心の名詞が定動詞群est venu を飛び越えて、
      主語側に、というか主語そのものです.つまり本来「主部」
      にあるべき de 以下が「述部」に移動しています.几帳面に
      de以下を主語側につけると頭でっかちの文になるので、
       [de+不定詞群]を後から、ゆっくり述べる手法です.文法的
      には「転移文」とか「後置文」とか「文末遊離文」などと呼
   ばれています.短い文でもよくある現象です.日常会話にも
   頻出する現象です.
    L'annonce est venue de me détacher. / 出向通知が来たよ 
 
*8)  普仏戦争でフランスが負け、アルザスはドイツ(プロイセン
    領となった ため、ドイツ語しか教えてはいけないことになり
     ました.